外壁リフォームの豆知識!見た目をスッキリさせる見切り材とは?
投稿日:2025.9.18
こんにちは!
地元静岡県富士宮市を拠点に地域密着 自社施工店で活動している富士宮塗装店です。
今回はこれから外壁リフォームを考えている方に向けて、見た目をスッキリに納められる見切り材をご紹介いたします。
外壁リフォームは新築のように一から作り上げるのとは違い、現状に合わせて仕上げていかなければなりません。
納まりによっては板金を使ったり、配管や部材などの移設が必要になったりと臨機応変な対応が求められます。
見切り材もその現状に合わせて納めるのに必要な部材です。
外壁材の付属物ではありますが、見切り材を取り入れるかどうかで外観の美しさが変わってきますので、ぜひ見切り材とはどんな部材なのか押さえておきましょう!
見た目をスッキリさせる見切り材
見切り材は総称でして、実は内装用や外装用など様々な個所に用いられています。
主に場所ごとの境に取り付けられ、見た目をスッキリとさせたり、機能性を付加させたりする役割があります。
例えば内装用の見切り材なら巾木(はばき)があります。
巾木は床と壁の継ぎ目を隠すために取り付けてあり、同メーカーの既製品ならフローリングと同じ柄の巾木が用意されています。
内装は巾木の他に天井に取り付ける廻り縁や床の仕切りに取り付ける小幅な見切り材などがあります。
本記事では外装用の見切り材を中心にお話しさせていただきます。
上記の写真は窓まわりに取り付けた見切り材です。
こちらの現場では金属サイディングで仕上げるため、見切り材も金属を使用しております。
そして外壁材を張るとこのように仕上がります。
外壁と見切り材は同じカラーなため、見た目がスッキリとします。
外装用の見切り材は雨仕舞いの役割もあります!
外装用の見切り材は雨仕舞いの観点でも大事な役割を担っています。
外壁に継ぎ目があると外壁に伝う水が内側に流れ込みます。
そこで雨仕舞いがされていなければ入り込んだ水がさらに奥深くまで流れ、やがて雨漏りへと発展してしまいます。
見切り材は外壁に伝ってくる水が内側に流れ込むのを防ぎ、滞りなく排出できる加工をしています。
とくに窓まわりは水が入り込みやすい構造をしていますので、見切り材は必須です。
もし見切り材を用いないとなると外壁材を窓に突きつけて仕上げることになるため、その継ぎ目に隙間が生じます。
継ぎ目に隙間があると水が入ってきてしまうため、シーリングを打設する必要がありますが、シーリング(コーキング)の寿命は10年程度と定期的にメンテナンスが必要です。
見切り材はシーリング(コーキング)よりも長持ちですから、メンテナンスへの負担が少なく、デザインとしての観点からも見切り材を採用するほうがメリットが大きいです。
見切り材で納めた実例をご紹介
こちらは窓まわりの納まりです。
窓の外側を囲い枠のような形で仕上がっています。
建物の外壁には給水配管やガス配管などの引き込みがあります。
外壁に配管を這わせている場合は、上記の写真のように見切りを境にして納めることもあります。
ただし、配管まわりに必ず見切りをつけないといけないというわけではありません。
配管が外壁よりも外側に設置できる場合は、見切りなしでも復旧させることができます。
こちらは換気口の納まりです。
換気口には給気口と排気口があります。
外側に出っ張る角を出隅(ですみ)といいます。
ここは外壁同士の継ぎ目になり、上の写真のように隙間が生じます。
防水や見た目からでも隙間があいたままにはできませんので、出隅用の見切り材を取り付けます。
外壁と同素材なら見た目がスッキリとすることができ、反対にあえて異なるカラーやデザインにしてアクセントにする納め方もあります。
窯業系サイディングならモールと呼ばれるデザイン性の高い見切り材もメーカーが用意しています。
最後に外壁と軒天井の境に取り付ける見切り材です。
軒天井に突きつけて納めることもできますが、シーリングで処理する必要があります。
見切り材を使っておくと見た目がスッキリし、耐久性も高いです。
外壁カバー工法(重ね張り)とはどんな工事?メリット・デメリットをご紹介
まとめ|外壁リフォームに用いる見切り材のポイント
いかがでしたか?
外壁リフォームでは見切り材の使用は必須と言えるでしょう。
外壁材ならほとんどの方が意識して見ると思いますが、見切り材まで気にされている方は少ないかと思います。
しかし、建物のデザインや機能性、工事後のメンテナンス性などにも関わってきますので、見切り材のことも気にしておくと失敗に繋がりにくくなります。
外壁リフォームでの見切り材のポイントは、
・見た目をスッキリとさせることができる
・雨仕舞いのように防水に関わる重要な役割を担っている
・継ぎ目となる様々な箇所で見切り材は使用されている
・見切り材をアクセントにするなど建物のデザインに関わる
・金属製やセメント製など素材に種類がある
ということをぜひ押さえてくださいね!
富士宮塗装店ではどのように仕上げるか、どんな素材を使うかなど工事についてお打ち合わせ時に詳しくご説明させていただきます。
デザインや今後のメンテナンスなど様々なことを考慮してご提案いたしますので、ご要望などがございましたら遠慮なくお申し付けください!
富士宮塗装店での建物診断や見積もりは無料で実施しております。
詳しくはこちらの「プロが見る無料診断」をご覧ください。
“mu”
静岡県富士市、富士宮市、沼津市、裾野市、御殿場市で、塗装工事、屋根工事のことなら、富士宮塗装店へお気軽にご相談ください。