静岡県藤枝市|雨樋工事 集水器と縦樋を設置しました!
投稿日:2025.2.21 更新日:2025.2.22
静岡県藤枝市 M様邸 外装工事の続きをご紹介いたします。
本日は雨樋工事 集水器と縦樋の設置をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「吊り金具と軒樋の設置|静岡県藤枝市」をご覧ください。
雨樋工事 集水器とは?
本日は雨樋工事の続きをお伝えします!
軒樋から縦樋に水を流すには、上の写真にある集水器を通ることになります。
集水器は上合(じょうご)とも呼ばれており、軒樋と縦樋の中継地点です。
雨樋部材についてはこちらの「雨どいの役割と各部位の名称」をご覧ください。
雨樋工事 縦樋設置
集水器を設置したら角度をつける部材のエルボを取り付けて縦樋に接続します。
エルボは45°、90°、105°など角度に種類があり、一定の範囲を自由に角度をつけられる自在型もあります。
縦樋は控え金具で固定します。
形がでんでん太鼓に似ていることから、通称「でんでん」とも呼ばれています。
排水は地面に埋設してある雨水配管に接続します。
すぐに近くに雨水マスがありました。
もし、排水に問題があったときは、雨水マスを開けて点検できます。
それでは本日の現場レポートはここまでです。
富士宮塗装店は雨樋工事も承っております。
10年くらいすると不具合も出てきますので、なにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!
“mu”
静岡県富士市、富士宮市、沼津市、裾野市、御殿場市で、塗装工事、屋根工事のことなら、富士宮塗装店へお気軽にご相談ください。