富士市の暮らし支援制度 多世代同居・近居支援奨励金制度が実施されています!

富士市の暮らし支援制度 多世代同居・近居支援奨励金制度が実施されています!

投稿日:2025.7.29

静岡県富士市では多世代同居・近居支援奨励金制度が実施されています。

多世代で新たに同居・近居するための住宅取得またはリフォーム工事に対し、最大30万円が補助されます。

 

富士市内で同居・近居をご計画されている方は、ぜひ多世代同居・近居支援奨励金制度のご利用をご検討してみてください。

 

本記事では富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度について概要をご紹介させていただきます!

 

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の概要

富士市の暮らし支援制度 多世代同居・近居支援奨励金制度が実施されています!

富士市では多世代同居・近居支援奨励金制度を実施しています。

本制度は子育て世帯の負担軽減と高齢者の安全・安心な暮らしの確保を図ることが目的の制度です。

 

多世代同居・近居支援奨励金制度は、多世代で新たに同居・近居するために住宅取得またはリフォーム工事に対して補助金が出ます

 

「新たに同居・近居」とは現在に同居・近居のいずれもなく、これから同居・近居することをいいます。

「近居」とは、市内に住宅があり、その距離が直線で1キロメートル以内または同一の小学校の通学区域である住宅に居住することです。

 

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の実施期間

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の実施期間が延長されました。

 

実施期間は、

 

令和6年4月1日〜令和9年3月31日まで

 

となります。

 

交付対象要件

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の交付対象要件はこのようになっています。

 

対象者

下記の(1)(2)のいずれも満たす必要があります。

 

(1)下記のいずれかの組み合わせで新たに同居・近居すること

 

・「小学生以下の子を養育する者」と「その親」

・「65歳以上の者」と「その子」

・「65歳以上の者」と「その孫」

 

(2)奨励金受領後、多世代同居・近居の状態を10年以上継続すること

 

対象住宅と対象地域

対象住宅はこのようになっています。

 

・居住用部分の床面積が50㎡を超え、住宅であること

・建築基準法その他の法令に違反しないもの

 

対象地域は市内全域です。

ただし、災害危険区域、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域は除かれます

 

対象地域についてはこちらの防災マップでご確認できます。

 

対象経費と補助額

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度は以下の経費が対象です。

 

・住宅の取得に係る経費

・住宅の回収に係る経費

 

補助率は経費の1/2、上限額が30万円となっております。

1,000円未満の端数は切り捨てとなりますのでお気をつけください。

 

申請必要な書類と申請手順

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の申請に必要な書類は以下のとおりです。

 

・住宅取得等計画書(第1号様式)

・住宅取得等変更計画書(第3号様式)

・交付申請書兼実績報告書(第6号様式)

・請求書 兼 口座振替申請書(別様式第6号-1)

・富士市多世代同居・近居支援奨励金アンケート(子世代向け)

・富士市多世代同居・近居支援奨励金アンケート(親世代向け)

 

申請書類は富士市多世代同居・近居支援制度HPにて取得できます。

 

申請手順は以下のとおりです。

 

事前相談

⬜︎ 住宅取得計画書の提出

(提出書類)
・住宅取得等計画書(第1号様式)
・戸籍の附票(同居・近居する世帯員全員)
・戸籍全部事項証明書(同居・近居する世帯員全員)
・図面(付近見取図、住宅間取りや面積が分かるもの)
・見積書の写し(工事価格が分かる書類
・着工前の写真
・富士市税完納証明書(同居・近居する世帯員全員)

⬜︎ 書類の審査

⬜︎ 承認通知書(第2号様式)の交付

⬜︎ 承認通知書の受領

工事または住宅取得

⬜︎ 新築・改築の場合:工事の着手

⬜︎ 建売・中古の場合:取得契約

⬜︎ 工事または取得内容に変更がある場合は「住宅取得等変更計画書(第3号様式)」「その他変更内容を示す書類」の提出

⬜︎ 書類の審査

⬜︎ 変更計画承認通知書(第4号様式)の交付

⬜︎ 変更計画承認通知書の受領

⬜︎ 工事または所有権移転の完了

実績報告兼交付申請

⬜︎ 交付申請書兼実績報告書の提出
(提出書類)
・交付申請書兼実績報告書(第6号様式)
・同居・近居する世帯員全員の住民票
・領収書の写し
・工事完了後又は対象住宅の写真
・請求書(別様式第6号-1)
・(新築の場合)取得した住宅の登記事項証明書
・(新築・増築の場合)検査済書の写し
・アンケート

⬜︎ 書類の審査

⬜︎ 交付決定通知書(第7号様式)の交付

⬜︎ 交付決定通知書の受領

⬜︎ 補助金の受領

※申請にあたって、新築・改修では工事着手前に、建売・中古では契約前に申請書をご提出ください。

 

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度のパンフレットはこちらから

 

剛不明な点や詳細については、富士市都市整備部 住宅政策課 住まい政策担当までお問い合わせください。

 

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度HPはこちらから

 

富士市内でお住まいのリフォームをお考えでしたらお気軽にご相談ください!

静岡県富士市では多世代同居・近居支援奨励金制度が実施されています。

多世代で新たに同居・近居するための住宅取得またはリフォーム工事に対し、最大30万円が補助されます。




富士市内で同居・近居をご計画されている方は、ぜひ多世代同居・近居支援奨励金制度のご利用をご検討してみてください。




本記事では富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度について概要をご紹介させていただきます!




富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の概要

富士市では多世代同居・近居支援奨励金制度を実施しています。

本制度は子育て世帯の負担軽減と高齢者の安全・安心な暮らしの確保を図ることが目的の制度です。




多世代同居・近居支援奨励金制度は、多世代で新たに同居・近居するために住宅取得またはリフォーム工事に対して補助金が出ます。




「新たに同居・近居」とは現在に同居・近居のいずれもなく、これから同居・近居することをいいます。

「近居」とは、市内に住宅があり、その距離が直線で1キロメートル以内または同一の小学校の通学区域である住宅に居住することです。




富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の実施期間

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の実施期間が延長されました。




実施期間は、




令和6年4月1日〜令和9年3月31日まで




となります。




交付対象要件

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の交付対象要件はこのようになっています。




対象者

下記の(1)(2)のいずれも満たす必要があります。




(1)下記のいずれかの組み合わせで新たに同居・近居すること




・「小学生以下の子を養育する者」と「その親」

・「65歳以上の者」と「その子」

・「65歳以上の者」と「その孫」




(2)奨励金受領後、多世代同居・近居の状態を10年以上継続すること




対象住宅と対象地域

対象住宅はこのようになっています。




・居住用部分の床面積が50㎡を超え、住宅であること

・建築基準法その他の法令に違反しないもの




対象地域は市内全域です。

ただし、災害危険区域、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域は除かれます。




対象地域についてはこちらの防災マップでご確認できます。




対象経費と補助額

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度は以下の経費が対象です。




・住宅の取得に係る経費

・住宅の回収に係る経費




補助率は経費の1/2、上限額が30万円となっております。

1,000円未満の端数は切り捨てとなりますのでお気をつけください。




申請必要な書類と申請手順

富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度の申請に必要な書類は以下のとおりです。




・住宅取得等計画書(第1号様式)

・住宅取得等変更計画書(第3号様式)

・交付申請書兼実績報告書(第6号様式)

・請求書 兼 口座振替申請書(別様式第6号-1)

・富士市多世代同居・近居支援奨励金アンケート(子世代向け)

・富士市多世代同居・近居支援奨励金アンケート(親世代向け)




申請書類は富士市多世代同居・近居支援制度HPにて取得できます。




申請手順は以下のとおりです。




事前相談	

⬜︎ 住宅取得計画書の提出

(提出書類)
・住宅取得等計画書(第1号様式)
・戸籍の附票(同居・近居する世帯員全員)
・戸籍全部事項証明書(同居・近居する世帯員全員)
・図面(付近見取図、住宅間取りや面積が分かるもの)
・見積書の写し(工事価格が分かる書類
・着工前の写真
・富士市税完納証明書(同居・近居する世帯員全員)

↓

⬜︎ 書類の審査

↓

⬜︎ 承認通知書(第2号様式)の交付

↓

⬜︎ 承認通知書の受領


工事または住宅取得	

⬜︎ 新築・改築の場合:工事の着手

⬜︎ 建売・中古の場合:取得契約

↓

⬜︎ 工事または取得内容に変更がある場合は「住宅取得等変更計画書(第3号様式)」「その他変更内容を示す書類」の提出

↓

⬜︎ 書類の審査

↓

⬜︎ 変更計画承認通知書(第4号様式)の交付

↓

⬜︎ 変更計画承認通知書の受領

↓

⬜︎ 工事または所有権移転の完了


実績報告兼交付申請	

⬜︎ 交付申請書兼実績報告書の提出
(提出書類)
・交付申請書兼実績報告書(第6号様式)
・同居・近居する世帯員全員の住民票
・領収書の写し
・工事完了後又は対象住宅の写真
・請求書(別様式第6号-1)
・(新築の場合)取得した住宅の登記事項証明書
・(新築・増築の場合)検査済書の写し
・アンケート

↓

⬜︎ 書類の審査

↓

⬜︎ 交付決定通知書(第7号様式)の交付

↓

⬜︎ 交付決定通知書の受領

↓

⬜︎ 補助金の受領

※申請にあたって、新築・改修では工事着手前に、建売・中古では契約前に申請書をご提出ください。




富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度のパンフレットはこちらから




剛不明な点や詳細については、富士市都市整備部 住宅政策課 住まい政策担当までお問い合わせください。

富士市都市整備部 住宅政策課 住まい政策担当 お問い合わせフォームはこちらから




富士市 多世代同居・近居支援奨励金制度HPはこちらから




富士市内でお住まいのリフォームをお考えでしたらお気軽にご相談ください!

ここまで富士市 多世代同居・近居支援奨励制度についてご紹介させていただきました。

本制度は住宅取得やリフォームに係る経費を最大30万円補助できます。

もし、富士市内で同居・近居をお考えの方は、ぜひ富士市 多世代同居・近居支援奨励制度のご利用をご検討してみてください。




富士宮塗装店では補助金のご相談もお待ちしております。

建物診断や見積もりは無料で実施しておりますので、なにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。




無料診断はこちらの「プロが見る無料診断」をご覧ください。




"mu"




で、塗装工事、屋根工事のことなら、へお気軽にご相談ください。




屋根工事・外壁塗装・雨漏り修理専門店【富士宮塗装店】静岡県富士宮市、富士市、沼津市、裾野市、御殿場市

ここまで富士市 多世代同居・近居支援奨励制度についてご紹介させていただきました。

本制度は住宅取得やリフォームに係る経費を最大30万円補助できます。

 

もし、富士市内で同居・近居をお考えの方は、ぜひ富士市 多世代同居・近居支援奨励制度のご利用をご検討してみてください。

 

富士宮塗装店では補助金のご相談もお待ちしております。

建物診断や見積もりは無料で実施しておりますので、なにかお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。

 

無料診断はこちらの「プロが見る無料診断」をご覧ください。

 

“mu”

 

静岡県富士市、富士宮市、沼津市、裾野市、御殿場市で、塗装工事、屋根工事のことなら、富士宮塗装店へお気軽にご相談ください。

 

屋根工事・外壁塗装・雨漏り修理専門店【富士宮塗装店】静岡県富士宮市、富士市、沼津市、裾野市、御殿場市

おすすめ関連記事

施工事例

施工事例一覧
ご依頼ありがとうございます

お客様の声

もっと見る