外壁と基礎の境に水切りを取り付けました|静岡県富士宮市大中里
投稿日:2025.8.30
静岡県富士宮市大中里 外壁カバー工事・屋根補修工事の続きです。
本日は水切りの取り付け作業をレポートします!
前回の現場レポートはこちらの「静岡県富士宮市大中里|外壁の防水構造はどうなっている?」をご覧ください。
外壁と基礎の境に水切りを取り付け
外壁と基礎の境に水切りを取り付けます。
元々の水切りがありますが、これを被せるようにして水切りを取り付けます。
水切りは外壁内部に侵入した水を外に排出するためのものです。
そのまま外壁から水が伝うと基礎の内側に流れてしまい土台を濡らしてしまったり、基礎を汚してしまったりします。
水切りなど板金の役物は雨仕舞いにとても重要な役割を担っています。
雨仕舞いとは?
雨仕舞いという言葉はあまり馴染みがありませんよね?
雨仕舞いとは水の侵入を防ぐ仕組みづくりや処置を行うことです。
外壁に関わらず屋根や窓など外装全般に関わるところはみんな雨仕舞いを適切に行われている必要があります。
工事が完成した後だと外側から見えなくなってしまうところもたくさんありますので、正しく施工できる業者であることがとても重要です。
富士宮塗装店は雨仕舞いに関する板金工事を行える職人も在籍しておりますのでご安心ください。
毎日の作業報告や工事写真のお渡し、アフターフォローなども実施しているため、大切なお住まいを長くサポートさせていただきます!
雨仕舞いについてはこちらの「【お住まいのリフォームに役立つ建築用語 】雨仕舞いとは?」で詳しく解説しております。
“mu”
静岡県富士市、富士宮市、沼津市、裾野市、御殿場市で、塗装工事、屋根工事のことなら、富士宮塗装店へお気軽にご相談ください。