妻側の屋根に水切りと雨押さえを取り付けました|静岡県富士市
投稿日:2025.11.14
静岡県富士市 外装工事の続きをご紹介します。
前回の現場レポートでは階段の屋根と外壁波板の張り替えまでをご紹介しました。
前回の現場レポートはこちらの「静岡県富士市|屋外階段の屋根と外壁波板を張り替えました!」をご覧ください。
本日は水切りと雨押さえの取り付け作業をレポートします!
屋根板金の設置前

妻側にある屋根は木で組んだ下地に波板が張られていました。

上から見ると外壁の取り合いに隙間があります。
雨が降った時にここを通って流れてきてしまうため、雨が屋根を通るように板金を設置することにしました。
妻側の屋根に水切りと雨押さえを新設

水が内側に流れないように板金を新設します。
傾斜側はケラバ水切りと呼んでおり、L字型の板金を被せるように設置します。

外壁に接する板金は雨押さえといいます。
外壁から伝う水が雨押さえを通って屋根へと流れるようになります。
屋根板金は雨仕舞いに大事な役割を担っています。
トタンや鉄だと経年劣化で錆びてきてしまうので、錆びないように定期的に塗装しましょう!
関連記事:【お住まいのリフォームに役立つ建築用語 】雨仕舞いとは?
“mu”
静岡県富士市、富士宮市、沼津市、裾野市、御殿場市で、塗装工事、屋根工事のことなら、富士宮塗装店へお気軽にご相談ください。










