通気構法 外壁下地 胴縁の取り付けを行いました|静岡県富士宮市大中里
投稿日:2025.8.22
静岡県富士宮市大中里 外壁カバー工事・屋根補修工事の続きです。
前回の現場レポートは開口部の雨仕舞い作業をご紹介しました。
富士宮塗装店は地域密着 地元の工事専門店です。
お客様の大事な建物の維持管理を長くサポートさせていただきます。
建物のことでお困りのことがありましたらお気軽にご相談ください!
当店についてはこちらの「皆様から選ばれる理由」をご覧ください。
本日は外壁下地の取り付けと通気構法についてレポートします!
外壁下地 胴縁を取り付け
本日は外壁下地の取り付けをレポートします!
建物全体に防水紙を覆った後は下地材の胴縁を取り付けます。
胴縁は18mm×45mmの杉材を使うのが一般的です。
ピッチは一般的に303mm(一尺)または455mm(一尺五寸)で取り付けています。
建物の構造や使用する外壁材などでピッチは変わってきます。
サイディングは通気構法が主流
現在のサイディングの施工方法は通気層を設ける通気構法が主流です。
以前の直張りは湿気や熱のこもりが影響して外壁材が反るなどの問題がありました。
通気構法はその直張りの問題を改善した工法です。
通気層を設けることで風通しをよくし、湿気や熱がこもらない構造になっています。
外壁内部のことで外壁を張ってしまうと隠れてしまうところです。
もし外壁工事をされる方は、施工方法も確認しておきましょう!
通気構法についてはこちらの「外壁カバー工法(重ね張り)の施工の流れと耐久性を高める通気構法について」で詳しく解説しております。
“mu”
静岡県富士市、富士宮市、沼津市、裾野市、御殿場市で、塗装工事、屋根工事のことなら、富士宮塗装店へお気軽にご相談ください。